第17期「JSUG Next Leaders Exchange-イノベーションを実現するIT」 参加者募集のご案内
- info809343
- 3月24日
- 読了時間: 5分

JSUG Next Leaders Exchangeとは・・・・?
JSUG Next Leaders Exchange「企業価値向上とIT活用」(以後LEX)とは、2009年より毎年主催している次世代の若手変革リーダー向けプログラムで、SAPに携わる様々な企業の若手変革リーダーの方に参加いただいております。
2025年度に第17期を迎える今期は「30年後、私たちが生き生きと過ごせる理想の日本とは?」というテーマを基に、自由に課題設定を行い、ITとオープンイノベーションによって解決し経済発展を促していくためのメンバーを募集いたします。
LEXの目的は、大きく2つです。
①次世代リーダーの育成
不透明で不確実な時代だからこそ、変化を愉しみ自らの意思と力で未来を創る”イノベーション”が求められています。その担い手となる”次世代若手変革リーダー”を育成するために、LEXという活動を通して、様々な領域の企業の人と、自由な発想で幅の広い視野を持って議論を行い、参加者全員が変革の推進役へ成長するための一助となれば幸いです。
②業界・業種・会社・年齢などあらゆる垣根を超えた交流
LEXほど幅広い業種の方々と会話/討論ができる機会はそうありません。今後付き合っていきたいと思える人たちを見つけるチャンスでもありますし、普段なら出会わないような社外の方々とコミュニケーションを取りたい、といった方々も大歓迎です(かくいうサポーターの中でも似たような参加動機の人がたくさんいます)。
”Have Fun”の気持ちを持って積極的に取り組めば、必ず価値のある経験になるはずです。
皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。
📷実際の活動の様子📷
第17期「JSUG Next Leaders Exchange-イノベーションを実現するIT」 参加者募集要領
【趣旨・目的】
ビジネスを取り巻く環境が目まぐるしく変化する昨今、予測不能な事態を受け入れ、常に先のことを見据えて決断・行動できる若手変革リーダーの育成が各企業の急務である。
本企画の活動内容を通して、参加メンバーが次世代の変革リーダーとして求められる知識、スキル、経験を得ることを目的とする。
なお、本活動を通じて行う議論の成果は、オープンイノベーションのひとつの形として、12月開催予定のJSUG Focus 2025にて発表を行う。
【活動内容】
下記のプログラムを通して、様々な業界業種の企業から集まった参加メンバーとの積極的な情報共有とネットワークづくりを行う(他、イベントや懇親会も開催予定!)。
なお、LEXの活動は全ての回への参加が必須です。
<< プログラム >>
課題解決と経済発展をテーマに、SAPという枠にとらわれず、デザインシンキングやオープンイノベーションの視点から議論を行う |
議論の結果をビジネスに落とし込んだ時の有用性・実現/持続可能性について検討する |
議論の結果を発表資料としてまとめ、JSUG Focus 2025で発表を行う |
また、課外活動として「あすびと福島」へ一泊二日の出張研修を予定(交通費宿泊費支給)。
新たな価値を創造する変革リーダーに欠かせない「志」「熱量」「行動力」を育むことを目標とする。
(※活動内容についての詳細は検討中。あすびと福島については以下2つのサイトを参照。)
※JSUG会報誌「INFO Vol.13」第1特集フロントランナーインタビュー16-19ページ(PDF:9-10ページ)参照
活動期間 | 2025年5月~2026年1月(全10回) |
日 程 | 第01回 2025年05月30日(金) 第02回 2025年06月13日(金) 第03回 2025年07月11日(金) < 課外活動(あすびと福島):2025年07月24日(木) - 25日(金) > 第04回 2025年08月01日(金) 第05回 2025年08月22日(金) 第06回 2025年09月19日(金) 第07回 2025年10月10日(金) 第08回 2025年10月24日(金) 第09回 2025年11月21日(金) < JSUG Focus 2025:2025年12月吉日 > 第10回 2026年01月16日(金)
※日程は変更される可能性がありますので予めご了承下さい。 ※JSUG Focus 2025 (12月開催)にて登壇いただきます。 ※日程を事前に公開しますので、定例会・課外活動・JSUG Focus 2025は全ての回の参加が必須です。 |
開催時間 | 18:00~21:00(受付 17:30~) ※参加者の交流を深め、知見を共有する為に、各回21:00~に懇親会を予定しています。 |
開催場所 | SAPジャパン株式会社本社(東京) ※場合によっては変更の可能性があります。 |
定 員 | 20名程度 |
対 象 者 | JSUG会員(法人会員、賛助会員の企業)、及びSAPジャパンの社員 ※本活動を通じて得る知識、スキル、経験を持ち帰り、自企業で発揮できる方を推奨します |
参 加 費 | なし(※定例会参加時の交通費は各社負担となります。 あすびと福島等、別プログラムの場合は交通費等はJSUGより支給されます。) |
募集方法 | 下記リンクよりお申し込み下さい。 |
募集期間 | 3月24日(月)~ 4月25日(金) (18時締切) |
【特記事項】
・参加者にはJSUG Focus 2025(12月開催予定)にて、成果発表を行って頂きます。
・課外活動として「あすびと福島」へ一泊二日の出張研修を予定しています(交通費宿泊費支給)。
・全10回の定例会の他に、各チームで自主的に打ち合わせや資料作成などの時間を設けて頂きます。
・活動期間中のコミュニケーションツールとしてTeamsを使用しますので、利用できる環境を事前に整えて 頂きますようお願い致します。
※必要に応じてその他ツールのご利用をお願いする場合があります。
・チームで活動を行うため、遅刻や欠席は進捗に影響が出てしまいます。やむを得ず、参加できない場合は サポーターまでご連絡ください。
・応募多数の場合は、応募時にご記入頂いた内容を参考に選考させていただきますので、予めご了承下さい。
・お立場、年齢は問いませんが、経営層の方は別プログラムをご案内する場合がございます。
・参加者には、第1回開催日までに、プロフィールシートをご提出頂きます。
【運営メンバー(※敬称略)】
・代表者:数見 篤 トラスコ中山株式会社 取締役 デジタル戦略本部 兼 経営管理本部 兼 オレンジブック本部 本部長、 JSUG会長
・代表補佐:今鷹 慎之介 株式会社JALインフォテック、JSUG常任理事
・SAP支援者:調整中
・サポーター:立原 佑 富士通株式会社
鄭 家慶 トラスコ中山株式会社
下石 龍生 CTCシステムマネジメント株式会社
本間 ひより SAPジャパン株式会社