本年のJSUG ConferenceはSAP NOWとの共同開催となり、その名もSAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference!
SAP Business SuiteやAIエージェントをはじめとするSAP製品とソリューションのセッションに加え、JSUGならではのSAPユーザー目線でのセッションも行われます。
本ページでは、JSUGが提供するセッションをご紹介します。皆様ふるってご参加ください!
※内容は変更となる可能性があります。予めご了承ください。
イベントの詳細、またイベントへのご登録はSAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conferenceのサイトへお進みください。
対象者
事前登録制
ユーザー企業のIT部門、プロジェクト推進・実行部門、業務部門など
各部門のリーダー/マネジメント層
開催日
2025年8月6日(水)
開催場所
グランドプリンスホテル新高輪・高輪 国際館パミール
〒108-8612 東京都港区高輪3-13-1
主催
SAPジャパン株式会社
共催
ジャパンSAPユーザ一グループ
開催概要
JSUG セッション
SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference でのJSUGセッションをご紹介します。
各セッションは、内容によって部門・プロダクトのカテゴリを付けておりますので、ご参考ください。
部門: 経理・財務 / 調達・支出管理 / サプライチェーン / 人事 / 営業・マーケティング / IT・DX推進






プロダクト: Cloud ERP / Finance and Spend Management / Human Capital Management / Customer Experience / Supply Chain Management / Business AI / Business Data Cloud / Business Technology Platform / Business Transformation Management









13:00 - 13:40





J-08|SAP Sapphire 2025を語る
SAP Sapphire 2025にジャパンSAPユーザーグループ (JSUG) より派遣されたメンバーによる総括レポートをお送りします。ユーザー目線での切り口で、最新技術の活用と事例の紹介 を行い、未来の企業戦略を考える上でのヒントを提供します。

株式会社NYK Business Systems
取締役・常務執行役員
JSUG副会長
照木 麻子 氏

ベニックソリューション株式会社
ソリューション本部
SAPソリューション1部 部長
石原 美彦 氏

伊藤忠商事株式会社
IT・デジタル戦略部
土井 悠平 氏

EYストラテジー・アンド・
コンサルティング株式会社
テクノロジーコンサルティング
コンサルタント
倉知 史苑 氏
13:00 - 13:40





J-02|Keep curious, Keep learning, Keep growing.コミュニティと成長しよう!
企業の成長にITの力が不可欠となった時代。IT技術者の育成は企業にとっても重要課題です。育成にお困りの皆さん、成長する機会を探している皆さん。コミュニティは技術者が自ら成長するための最良の場の一つです。
本セッションでは、イベントで学んだことやプロジェクトで経験した ことを参加者同士で共有するイベント「SAP Inside Track Tokyo」等の運営もしているSAPに関する日本のコミュニティの運営メンバーをお招きして、コミュニティで学ぶ意義と楽しさについて米国事例の紹介なども交えながら、ディスカッションします。

株式会社NTTデータウェーブ
DI事業部 EAS部
シニアスペシャリスト
松井 憲司 氏

株式会社シグマクシス
フェロー
加藤 美野 氏

SAPジャパン株式会社
BTP事業部 Solution Advisory シニアエキスパート
梅沢 尚久 氏
13:00 - 13:40





J-13|WalkMe連携について
SAP社商品(SAP Ariba/SAP Concur)をユーザーがより使いやすくするためにWalkMeを活用した取り組みとその際に発生した苦労話やよかった点等について株式会社荏原製作所と株式会社村田製作所、オムロン株式会社の事例をパネルディスカッション形式でご紹介します。

オムロン株式会社
グローバル理財本部
理財DX推進部 間接材購買プロセス改革プロジェクト
グローバルリーダー
佐々木 正男 氏

オムロン株式会社
グローバル理財本部
理財DX推進部
北川 陽子 氏

株式会社荏原製作所
情報通信統括部 戦略企画部
ビジネスアクセラレーション課 課長
佐藤 和也 氏

株式会社村田製作所
総務部 総務課
児玉 侑美 氏
14:00 - 14:40





J-10|SAP Sapphire 2025: SAP Business AIで実現する
未来の企業戦略とイノベーション
ジャパンSAPユーザーグループ (JSUG) よりSAP Sapphire 2025に参加したメンバーが、SAP Business AIの最新トレンドとその実践についてレポートします。AI技術が企業戦略にどのように組み込まれ、イノベーションを促進するかについて具体的な事例を交えてお伝えします。ユーザー会ならではのレポートにご期待ください!

ONE DEJIMA株式会社
代表取締役
JSUG常任理事
遠山 直人 氏

株式会社NTTデータウェーブ
DI事業部 EAS部
シニアスペシャリスト
松井 憲司 氏

旭化成株式会社
デジタル共創本部IT統括部
統合システムグループ経理
システムチーム チームリーダー
西村 浩平 氏

丸紅株式会社
情報企画部
新基幹システム推進課
秋元 賢仁 氏
14:00 - 14:40





J-14|2階層ERPモデルのSAP BTP運用の実際
国内グループ会社と海外販社でプライベートクラウドとパブリッククラウドの2層ERPモデルのSAP S/4HANA Cloud導入を進める日立ハイテク。その導入にあたり機能 拡張用の開発・運用基盤にSAP BTPを採用しています。本セッションでは日立ハイテクDX部門責任者とJSUG常任理事の対談を通し、SAP BTPを採用するに至った判断や、SAP BTP運用の実際、課題等をユーザー目線、管理者目線でより深く掘り下げていきます。

株式会社日立ハイテク
デジタル推進統括本部
クロスドメインDX本部 本部長
竹林 亜紀恵 氏

セイコーエプソン株式会社
DX推進本部 IT企画設計部
エキスパート
小坂 賢 氏
14:00 - 14:40





J-03|RISE with SAP時代のマネージドサービスとのつきあいかた
RISE with SAPへのシフトが急速な流れとなっている昨今、RISE with SAPって実際どうなの?RISE with SAPに関わってみたらいろいろ大変だった など、様々な思いがおありだと思います。 本セッションではRISE with SAPへの移行や運用に関わった経験を持つオピニオンリーダが、RISE with SAPの実際をあげながら、移行や運用設計などについてこれからテクニカル要員(いわゆるBASIS技術者)が気にすべきこと、身につけるべきことをパネルディスカッション形式で議論します。 ユーザー企業・ベンダ企業問わず、参加する皆さんもぜひ自由にディスカッションにご参加いただければ幸いです。


ダイキン情報システム株式会社
基盤運用部 課長
石井 宏 氏

株式会社クニエ
Technology Principal,
Service Design&Management
山本 秀樹 氏

ベニックソリューション株式会社
ソリューション本部
SAPソリューション1部 部長
石原 美彦 氏
14:00 - 14:40





J-11|SAP Concur Fusion 2025 in Seattle 出張報告
2025年3月18日から20日に行われたSAP Concur Fusionの出張報告です。SAP Concurのユーザーとして得た新しい機能、使い方に関する情報共有やコンカー社エグゼクティブからの情報、ASUGとの意見交換など報告いたします。

三井物産株式会社
デジタル総合戦略部
コーポレートDX第1室 室長
鈴木 士郎 氏

旭化成株式会社
IT統括部 業務推進グループ
課長
上野 あゆみ 氏
15:00 - 15:40





J-15|SAP社へ要望を挙げるエスカレーション活動について
2023年10月に施行されたインボイス制度にSAP Aribaがどう対応していくかに端を発し、日本のユーザーの声をどのようにしてSAP社に伝えローカライズ対応をしてもらうかということに試行錯誤で取り組んだ2年間の活動について紹介します。

オムロン株式会社
グローバル理財本部
理財DX推進部 間接材購買プロセス改革プロジェクト
グローバルリーダー
佐々木 正男 氏

オムロン株式会社
グローバル理財本部
理財DX推進部 間接材購買プロセス改革プロジェクト 日本リーダー
松井 真宏 氏
15:00 - 15:40





J-04|JSUG Next-Gen Boostとは?
若手でもリーダー経験を積める場所がそこにある。
会社の垣根を超えた育成コミュニティ
【JSUG Next-Gen Boostについてご紹介】
SAPビジネスに携わる社会人0~10年目までの若手主導のコミュニティ。その名もJSUG Next-Gen Boost(通称NGB)。
立ち上げから3年で累計約300企業、4000人以上を集客し、70回以上のセッション開催。JSUG活動のアクティブさは随一。
会社の垣根を超えた繋がりから生まれるものは非常に大きなものがあります。
このコミュニティで得られるものは一体何なのか、所属メンバーが全てを明かします。
NGBに参加したい方も若手を送り込みたい方も是非ご参加ください!
参画メンバー所属企業(五十音順)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング、伊藤忠商事、SAPジャパン、クニエ、トラスコ中山、日本IBM、富士通など

伊藤忠商事株式会社
IT・デジタル戦略部
土井 悠平 氏

SAPジャパン株式会社
川邉 未来 氏
16:00 - 16:40





J-09|JUASによるデジタル変革の最前線: 実践と未来展望
JUAS (一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会) よりスピーカーをお招きして、デジタル変革の最新トレンドと実践事例について紹介します。企業が直面する課題を解決するための具体的な戦略や技術の活用方法を、JUASメンバーの専門知識を通じて解説します。デジタル変革を推進するための具体的なアプローチを学び、競争力を強化するためのインサイトにご期待ください。

協和キリン株式会社
執行役員 Chief Digital Transformation Officer (CDXO)
亀山 満 氏

帝人株式会社
帝人グループ執行役員
デジタル・情報システム管掌
舩生 幸宏 氏

ONE DEJIMA株式会社
代表取締役
JSUG常任理事
遠山 直人 氏
16:00 - 16:40





J-16|変革を推進する組織づくり
– "動かす力"としての人的資本経営とは–
変革を推進する組織の力とは?人的資本経営とDXのリアルを語る対談セッション
本セッションでは、JSUG SuccessFactors部会「Shine」部会長の平松氏が、DX推進の最前線で組織変革を実践されてきた長谷川氏をお迎えし、「変革を推進する組織づくり」のリアルに迫ります。
変化を受け入れる組織風土はどう育まれるのか?
変革に挑むモチベーションはどのように生まれるのか?
そして、組織変革を推進する人的資本経営はどのように実践されるのか?
デジタル変革と人事変革という異なる視点を持つ二人が具体的なアプローチや実践のヒントを対話形式で深掘りします。
「人的資本経営の真髄」を体感できる貴重な機会を、ぜひ会場でお楽しみください。

富士通株式会社
取締役執行役員専務CHRO
平松 浩樹 氏
16:00 - 16:40





J-05|共に考える、「女性活躍」の今とこれから——
リーダーたちの歩みから学ぶキャリアの選択肢
仕事、ライフイベント、価値観の変化——。
女性がキャリアを築いていく中で直面する選択や葛藤は、一人ひとり異なります。
本セッションでは、第一線で活躍する2名の女性リーダーと、次世代を担う若手社員2名が登壇し、世代や立場をこえて、リアルな経験・葛藤・問いを語り合います。
これからの「働く女性の活躍」は、女性自身だけでなく、上司や同僚、組織全体の理解と支援によって育まれるものです。
たとえ働く環境や制度が整っていても、「見えない壁」によって選択が狭まってしまうことのないように——
若手社員、そしてその育成や支援に関わる皆さまとともに、これからの職場やキャリアのあり方を考える機会になればと願っています。
そしてこのセッションが、ひとりひとりが「気づき」を持ち帰り、明日からの職場で小さな対話を始める、そんなきっかけとなれば幸いです。

三井物産株式会社
デジタル総合戦略部 部長補佐
中島 ゑり 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
コンサルティング事業本部
SAP プラクティス パートナー
森 洋子 氏

富士通株式会社
グローバルデリバリービジネス
グループ ジャパン・グローバル
ゲートウェイ エンタープライズ
アプリDivision SAP-BACグループ
齋藤 優亜 氏

日本ビジネスシステムズ株式会社
SureBizCloud事業本部 デジタルビジネスコンサルティング部
ビジネスコンサルティング1G
大藪 みさと 氏
16:00 - 16:40





J-12|SAP Cloud ERPによるトランスフォーメーションと実現に向けた方法論
SAPが提唱するCloud ERPを通じたトランスフォーメーションの価値と、それを実現するためにSAPが提供する方法論について、日本の状況を踏まえながら深掘りしていきます。日本を皮切りに、SAPドイツ本社が全世界展開をする予定の本プログラムでは、SAP SEのエキスパートと、ユーザー会を支援するグローバルチームのヘッドをゲストに迎え、他国ユーザー会からの事例も参考にしながら理解を深めます。セッションは、一部英語となりますが、必要に応じて日本語での概要や資料を交えて実施します。

VP RISE Product Marketing, Commercialization & Adoption, SAP SE
David
Yawalkar 氏

SVP Global User Groups Organization, SAP SE
Yasmin
Awad 氏

株式会社NYK Business Systems
取締役・常務執行役員
JSUG副会長
照木 麻子 氏
17:00 - 17:40





J-06|激論!若手とCxOで朝までそれ正解
~これからの新常識を私たちはどう創る?~
JSUGにおいて変革を自ら進めるCxOたちが所属するトランスフォーマーの会と、Z世代による社会変革を目指す若手部会であるNext-Gen Boost。年代は違えども、社会のあるべき姿とよりよい日本を目指すメンバーらによる、これからの新常識を議論する対談セッション。
「AIは人を幸せにするのか?テクノロジーの進歩が行きつく先で会社、組織、個人はどのような形に変化していくのか?」など、立場を超えて私たちは今後の新常識の「それ正解」を大激論し、若手がCxOに、CxOが若手にモノ申します!今夜限りのスペシャルな場をお見逃しなく!

富士通株式会社
執行役員専務
エンタープライズ事業 CEO
福田 譲 氏

伊藤忠商事株式会社
准執行役員 IT・デジタル戦略部長 兼
伊藤忠サイバー&インテリジェンス 株式会社 代表取締役社長
浦上 善一郎 氏

株式会社 資生堂
エグゼクティブオフィサー チーフインフォメーションテクノロジーオフィサー エグゼクティブオフィサー CITO 兼
資生堂インタラクティブビューティー株式会社 共同代表取締役社長
高野 篤典 氏

トラスコ中山株式会社
デジタル推進部 デジタル推進課
渡邊 美波 氏

伊藤忠商事株式会社
IT・デジタル戦略部
土井 悠平 氏

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
テクノロジーコンサルティング コンサルタント
倉知 史苑 氏
会場アクセス
〒108-8612 東京都港区高輪3-13-1
新幹線・JR線・京浜急行線、品川駅
都営地下鉄浅草線、高輪台駅

新幹線・JR線・京浜急行線、品川駅「高輪口」より徒歩5分
都営地下鉄浅草線、高輪台駅「A1出口」より徒歩3分