「コーポレート・トランスフォーメーション」と
「クライアントゼロ」の成功を支えるため
NECが実践する生成AIによるSAPシステム変革
NECが持つ生成AIの世界観とNEC開発のLLM「cotomi」
――近年、生成AIの登場により、AIが社会全体へ創出する価値が拡大していますが、NECではAIに対してどのような世界観を持っていますか。
野口:私たちは「様々なビジネスシーンで広くAIを使ってもらいたい」という世界観で取り組んでいます。2023年は、生成AIを見た企業が「何かやらなければいけない、何ができるのか」という感覚でした。私たちの開催した生成AI関連のイベントにも多くの参加があり、いわば「生成AIを試す年」だったと思います。そして今年は、いよいよ価値を作ろうという動きにシフトしています。これに伴い企業の関心は、これまで注目されていたLLMから、アプリケーションレイヤに変わりました。
私たちは、「Generative AI is Everywhere」と考え、業種や業務、役割にローカライズ可能な生成AIを提供したいという思いで取り組んでいます。
仕事、それぞれの業務には業界用語や、会社特有の出力形式のようなものが多く、それぞれに合わせてチューニングが必要ですが、これを一般学習する生成AIに対して十分に行うことは難しい。そこで私たちは「cotomi」という、用途に合わせてチューニング可能で、業務活用を見据えたLLMを開発したのです。そして、私たちは、cotomiだけではなく、その他生成AIなど柔軟に使い分け、お客様の経営課題解決を目指します。
――NEC開発の生成AI 「cotomi」の優れた点を教えてください。
野口:スピード・セキュリティ・カスタマイズ性の3点です。まずcotomiはクイックレスポンスを実現しました。もちろん精度が悪かったら意味がありませんから、精度の向上も実現しています。
また生成AIはデータの信頼性という意味で、セキュリティに懸念を抱く場合がありますが、クラウド型だけではなく、オンプレミスでの提供など、お客様の要望や業務活用方法に合わせて柔軟な形態での提供が可能です。
最後にcotomiの最も優れた点ともいえる、カスタマイズ性についてです。一般学習する生成AIに専門的な内容を学習させる場合、多くの時間を必要としますが、cotomiならチューニングを行いやすく、いわば小回りの効く生成AIとして活躍しやすい特長があります。また、私たちは、コンサルティングから導入、運用まで、End to Endで、お客様の業務適用をサポートが可能なため、お客様に合わせた高いカスタマイズ性を実現できます。
効率的な最新化を目指し自社DXにも生成AIを活用する
――NECは自ら、SAPを基幹システムの核として企業活動のすべてにメスを入れる変革「コーポレート・トランスフォーメーション」に取り組んでいると伺いました。NECの社内DXについてお聞かせください。
水野:社内DXは「コーポレート・トランスフォーメーション(CX)」を実現するための手段です。コーポレート・トランスフォーメーションはNECの経営改革であり、組織やプロセス、ITシステムなどを包括的に再構築する取り組みで、経営陣がコミットして進めています。
このCXのなかに「クライアントゼロ」という戦略があり、これは「自社をゼロ番目のクライアントとしてテクノロジーを実践する」という考え方です。スピード感を持ってテクノロジーの価値を見出し、ゆくゆくはお客様に対して、価値を提供することが目標です。社内DXの取り組みの中で生成AIを活用し、SAP S/4HANAを中核とした基幹システムの最新化を進めています。
――なぜ最新化が不可欠なのでしょうか。
水野:データドリブン経営などをはじめとする改革は、SAP S/4HANAの機能が登録するデータが中核となるため、最新の状態を保つ必要があるからです。ただしバージョンアップには多くの人手と時間、コストが掛かるのが課題です。
これを改善する施策が、生成AIを活用した効率的なバージョンアップです。上流から下流までのすべて作業に対し、どこにAIを活用できるか模索・実践し、期間短縮やコスト削減を狙っています。
例えばバージョンアップで、もっとも時間の掛かるテストは、生成AIでテストの仕様書や、実行スクリプトを作成したり、結果を収集したりする取り組みを行っています。目標は人や時間の半減で、現在PoCなどで実現性の確認を進めていますが、感触として効果を実感しています。これはまさに生成AIによるSAPシステムの変革とも呼べる施策です。
RISE with SAPを選んだ理由は「DX」と「クライアントゼロ」
――自社をゼロ番目のクライアントとする「クライアントゼロ」とは、どのような取り組みなのか教えてください。
土屋:NECがCXに取り組む中で得た、多くの経験や知識をフル活用しお客様を伴走する取り組みです。SAPシステムの導入や活用については、多くの企業が同様の課題を持つことが多いため、私たちが得た経験を活かし、お客様のCXを共に進めたいと考えています。
私たちが得た経験は企業規模を問わず、伴走が可能です。クライアントゼロはテーマごとに使える部分を選び抜き、お客様に活用いただける形にして伴走するからです。ここで言う経験とは綺麗な成功体験だけではなく、失敗と言う苦しい経験もあります。私たちが「こういうやり方をして失敗した」という経験をお客様に伝えられることにより、お客様の失敗が避けられるのです。
――RISE with SAPを採用した理由を教えてください。
水野:理由は3つあります。1つはSAP S/4HANAの最新機能を利用したいからです。SAP社は開発リソースをクラウド版に集中させる戦略を打ち出しているため、RISE with SAPを選択しました。
2つ目の理由はクライアントゼロです。私たちは今後多くの企業がRISE with SAPを採用すると考えているため、まず自社に先行してRISE with SAPを導入し、この経験をお客様に活かしたいと考えたのです。もう一つのクラウド版であるGROW with SAPは、NECの持つIT資産が活かしにくいと考え、RISE with SAPを選択しています。
3つ目の理由は、SAP社の自然言語処理用コパイロットJouleとcotomiを活用し、クリーンコアの促進と運用効率の向上を目指すためです。例えば日本語に強いcotomiで、日本語によるアプリケーション設計書を理解しつつ、ABAPなどでソースコードが書けるJouleで、ソースコードのモダナイゼーションを実現します。
――SAP S/4HANAやAIの導入、DXを考えている企業に、メッセージをお願いします。
土屋:SAP S/4HANAや生成AIの導入は、CXの1つのパーツにしか過ぎません。NECはSAP S/4HANAやcotomi、セキュリティ、ネットワークなどを含むBluStellarの中にあらゆるテーマがあり、お客様の経営課題をどのように解決できるか、伴走して参ります。経営課題に対してコンサルティングを行い、システムを導入して維持運用を行うだけでなく、足りないシステムを作り込める多面性こそ、私たちNECの大きな強みです。
ぜひ経営課題を、私たちにご相談ください。多くの経験をもとに、さまざまな手法を活用して、御社のCXに伴走いたします。