クラウドシフトの進むSAPシステム
Panayaによるテストの自動化と効率化で
積極的なバージョンアップを実現
SAPシステムのクラウドシフト成功の鍵は「テストの効率化」
現在SAPシステムは、クラウドシフトが進んでいます。これはインフラやBasisの運用負荷を軽減する目的で、オンプレミスからクラウドに移行する企業が増えていること、クラウド版SAPシステムの提供・活用範囲が増えていることなどが、その要因です。
この理由のうち後者は、SAP社の方針が関係しています。2023年以降SAP社は、クラウド版へ集中的に開発リソースを分配しており、これはすなわち、GROW with SAPやRISE with SAPのコアERPであるSAP S/4HANA Cloud Public Edition(以下、「Public Edition」)/SAP S/4HANA Cloud Private Edition(以下、「Private Edition」)を中心に新機能の開発が進められていることを意味しています。したがって企業が業務改革を進めるために、SAPシステムの最新機能を享受したいのであれば、クラウドシフトは必須といえるのです。
一方で、最新機能を利用するためには“こまめなバージョンアップ”が必要なものの、実施には多くの工数が必要であるため、クラウドシフトを目指す企業は、運用方法についても考慮しなければなりません。
まずSAP S/4HANA Cloudのうち、Public Editionは、SAP社により自動でバージョンアップが行われますが、こちらを利用する企業はバージョンアップ前に、しっかりとテストを行う必要があります。一方、Private Editionのバージョンアップは任意であり、企業側でスケジューリングが可能※です(※ミニマム要件があります)。
しかし私たち電通総研は、Private Editionにおいても、バージョンアップ頻度を高めることを推奨しています。これは最新機能を迅速に享受できることも理由の一つですが、不具合修正やセキュリティ強化、法改正などへの対応でもバージョンアップが行われるため、こまめなバージョンアップこそが、企業の基幹システムを守ることに直結するからです。
Panayaが実現するテスト効率化でバージョンアップの頻度を向上
SAPシステムのバージョンアップ頻度を高めるには、「Panaya」によるテストの効率化が、最適だと私たちは考えます。Panayaはテストの効率化を実現するとともに、テストの品質をも高められるソリューションです。ここではPanayaの特徴を5つ、紹介しましょう。
1つ目はテストの自動化です。テストの自動化は、ツール自体が使いやすく、特定のエンジニアに依存しないようなツールであることが求められます。またSAPシステムに合わせて設計されていることも大切です。Panayaは、ノーコードでのテスト自動化を実現するとともに、SAP FioriといったSAPシステム特有の技術にも対応しています。スケジューリングにより曜日や時間を気にせず、無人テストも実施が可能なため、テストの完全な自動化を促進できます。
2つ目はテスト管理の効率化です。テスト工程全体におけるテスト管理作業は、テストそのものの実行時間よりも多くの工数を必要とするため、効率化の余地が大きな領域といえます。そこでPanayaを利用すると、テストに関連する情報をデジタル化し、クラウド上に一元管理が可能です。テスト結果などを自動的に証跡記録として残すため、テスト実施時にわざわざデータ収集や集計といった管理工程を設ける必要がありません。またテストの進捗もダッシュボードでリアルタイムに情報共有できるため、レポート作成を行って共有といった手間が必要ないことも特徴の一つです。その他にも、テスト資産を再利用したテスト計画も作成可能です。Panayaを使うことで、テスト管理作業を大幅に効率化できます。
効率化とデータの自動収集でテスト資産を蓄積し、活用する
3つ目の特徴として、これまで手動でしか行えなかったテストも、Panayaが活躍します。自動化しにくいテストの実施は、エンジニアの手動テストに頼らざるを得ない反面、メンテナンスコストや属人化といった問題がありました。これは多くの企業が「テスト自動化」の定着に失敗する、大きな原因でもあります。
そこでPanayaは自動化が難しい手動テストを「半自動化」し、テスト全体の効率化を実現します。手動テストの一部は自動実行しますが、人による判断が必要な箇所は人手により進めることができるので、自動実行されてしまい、後で修正が必要になるといった手戻りを防いでくれます。Panayaは完全自動化と半自動化を適切に組み合わせているため、テスト工数の30%~40%を削減できます。さらに不具合発生時には、ワンクリックで必要な情報を自動収集し、直ちに障害を登録、進捗ダッシュボードに即時反映させるといった一連の流れまでを自動化します。
4つ目の特徴として、Panayaによるテストは、テストカバレッジの向上にも役立ちます。テストには「低コストかつハイリスクなテスト」や「高コストかつ過剰なテスト」がありますが、本来であれば、本当に必要なテストだけを実施したいと考えるはずです。そこでPanayaは、これまで実施したテスト結果をもとに影響を分析し、テストの最適化を実現します。「修正すべきもの」と「テストすべき箇所」を可視化するため、品質を担保しつつテスト工数と対応範囲を大幅に削減できます。
5つ目の特徴がテスト資産の蓄積です。これまで紹介したように、Panayaはテスト結果を自動で収集します。こうして蓄積された「テスト資産」は、さまざまなメリットをもたらしてくれます。例えばテストプロセスの可視化によるガバナンスの強化、頻繁に行われるクリティカルなテストの発見と自動化や、行うべきテストを明確にします。これらはすべて、将来のテストを効率化してくれる材料となるのです。さらにこのテスト資産は、ベンダーによるテスト作業の工数や見積もり算出におけるエビデンスになり、IT投資の意思決定に活かせる重要なデータとなります。
Panayaでテスト品質を向上させクラウドシフトを成功に導く
SAPシステムのクラウドシフトには、こまめなバージョンアップを実現できる運用体制の構築が大切だと、私たち電通総研は考えます。そのためにはバージョンアップ時に行うテストを、Panayaで効率化することが最も近道です。Panayaを利用したテストを繰り返すことで、テストは高品質化され、さらに蓄積されたデータを大切な資産として、IT投資の意思決定にも活かせるはずです。
基幹システムのクラウドシフトに合わせ、ぜひPanayaの導入をご検討ください。